三輪そうめんのお話
三輪素麺の歴史は神代の昔の伝説にさかのぼります。今から1200年以上前、大神神社(三輪明神)の大神主であった大神朝臣狭井久佐(おおみわのあそんさいくさ)の二子穀主(たねぬし)が、 神社周辺で素麺原料の小麦栽培を奨励し、麦縄(素麺の原型)づくりを始めたと伝承されております。
肥沃な大和盆地で産する小麦を、三輪山から流れる川を利用した水車で粉を挽き加工していました。室町時代頃には現在のような細い素麺があったと考えられます。
三輪山麓に湧き出る水は、「山美しく緑濃いところ水もまた清く澄む」といわれ、「不老長寿の霊水」と古くから信じられておりました。 三輪素麺の品質が優れているのは、この良質の湧き水と、三輪の気候風土が細く長く延びる麺用の小麦を育てるのに適していたからです。
平安時代には殿上人だけが口にできる高貴な食べ物として賞味されていた素麺は、室町時代には僧侶、武士の階級にまで広がりました。
一般民衆が口にするようになったのは江戸時代に入ってからで、農閑期のレジャーとしてお伊勢参りが流行し、その宿場町・三輪で食べた冷たい素麺の味が故郷に帰っても忘れられず、 三輪に製法を習いに来ては諸国にその技術を持ち帰って、播州、岡山、小豆島、阿波半田、島原等の日本各地に素麺の生産地が形成されたと言われています。
このように三輪素麺は、手延素麺の元祖であり、日本最古の加工食品とさえ言われております。
当社三輪素麺の特徴
品質・衛生管理をおこない、工程原理を徹底的に追求する事で、手仕事の伝統と基本を尊重しながら本来の手延べ素麺の良さを損なう事なく、より近代的でより衛生的な生産システムによる手延べ素麺づくりを確立いたしました。
これにより、天候その他の自然条件や様々な変動条件に左右されることなく、手延べ素麺の本来のおいしさを安定して提供できる体制を実現しています。
賞味期限について
賞味期限は未開封の状態で保存方法に従って保管した場合に美味しく食べていただける期限です。賞味期限に関わらず、 開封後はお早めにお召し上がりください。
保存方法
手延べそうめんは非常に湿気を吸収しやすく、状態によっては賞味期限内でもカビや虫が発生する場合がございます。 直射日光を避け、湿気の少ない場所で保管してください。(シンク下や床下収納、押し入れなどの多湿になるところは避けてください。)また、高温下では使用している植物油の酸化や麺の変質の原因となりますので涼しい場所での保管をお願いします。なお、他の匂いを吸収しやすい性質を持っているので匂いの強いもの(化粧品・石鹸・洗剤等)と一緒に保管しないでください。
麺を保存する場合は、麺が乾燥していることを確認し、密閉できる清潔な容器またはチャック付の袋等に移し替えていただくと、カビや虫の発生を抑えることができます。冷蔵庫での保存も同様に密閉できる容器や袋に移し替えていただき結露に注意して保存してください。