コンテンツへスキップ
  1. Home
  2. »
  3. 手延素麺事業部

手延素麺事業部

― Hand-rolled somen Division ―
そうめん

品質・衛生管理をおこない、工程原理を徹底的に追求する事で、手仕事の伝統と基本を尊重しながら本来の手延べ素麺の良さを損なう事なく、より近代的でより衛生的な生産システムによる手延べ素麺づくりを確立いたしました。
これにより、天候その他の自然条件や様々な変動条件に左右されることなく、手延べ素麺の本来のおいしさを安定して提供できる体制を実現しています。

三輪そうめんのお話

― Story ―
細い小麦 1
細い小麦 1

三輪素麺の歴史は神代の昔の伝説にさかのぼります。今から1200年以上前、大神神社(三輪明神)の大神主であった大神朝臣狭井久佐(おおみわのあそんさいくさ)の二子穀主(たねぬし)が、 神社周辺で素麺原料の小麦栽培を奨励し、麦縄(素麺の原型)づくりを始めたと伝承されております。

肥沃な大和盆地で産する小麦を、三輪山から流れる川を利用した水車で粉を挽き加工していました。室町時代頃には現在のような細い素麺があったと考えられます。

三輪山麓に湧き出る水は、「山美しく緑濃いところ水もまた清く澄む」といわれ、「不老長寿の霊水」と古くから信じられておりました。 三輪素麺の品質が優れているのは、この良質の湧き水と、三輪の気候風土が細く長く延びる麺用の小麦を育てるのに適していたからです。  

平安時代には殿上人だけが口にできる高貴な食べ物として賞味されていた素麺は、室町時代には僧侶、武士の階級にまで広がりました。

一般民衆が口にするようになったのは江戸時代に入ってからで、農閑期のレジャーとしてお伊勢参りが流行し、その宿場町・三輪で食べた素麺の味が故郷に帰っても忘れられず、 三輪に製法を習いに来ては諸国にその技術を持ち帰って、播州、岡山、小豆島、阿波半田、島原等の日本各地に素麺の生産地が形成されたと言われています。

このように三輪素麺は、手延素麺の元祖であり、日本最古の加工食品とさえ言われております。

手延素麺が出来上がるまでの流れ

手延素麺が
出来上がるまでの流れ

― Flow ―

伝統の手延べの味わいを大切に守り、手作りの良さを持つ生産システムを実現。

当社では手延素麺の複雑な工程原理を徹底的に研究解明することで、手延素麺本来の良さを損なうことなく、伝統と基本を尊重し、より衛生的で効率的なシステムを確立しました。

1日目

2日目

製造子工程_2日目

1日の流れ

こね

こね

「小麦粉」「塩」「水」をミキサーにてこねる。

いたぎ

いたぎ

こねた生地を薄く平らにしていき、帯状に切っていく。

ほそめ

ほそめ

紐状の生地に食用植物油を塗布しながら、細い棒状へと撚りをかけ延ばしていく。

かけまき

かけまき

細く延ばした生地を2本の棒に8の字にかけていく。

まえむろ

まえむろ

湿度の保たれたむろで約2時間半熟成させる。

こびき

こびき

熟成させたものを徐々に引き延ばす。

本むろ

本むろ

温度および湿度の管理されたむろで、翌朝まで熟成させる。

2日目へ

2日の流れ

箸入れ

翌朝むろから出し、徐々に延ばし、途中8の字にかけている麺がくっつかない様、間に箸を入れてさばいていき、約2m位まで細く延ばす。

乾燥

送風しながら麺を乾燥させる。
(この作業にて素麺の色相および水分の管理を行う)

裁断

19cmに裁断する。

磨き

19cmに切った麺を紙に巻いて機械に入れ、擦り合わせて磨く。

選別

目視と手作業で不良麺を取り除く。

結束

結束機にて50gに束ねる。

箱詰め

化粧箱(保存箱)に素麺を詰める。

ねかし

空調設備のある倉庫にて保管。

品質管理

― Quality Control ―

品質の管理は日々の検査を続けることから。

当社は食品をつくる企業として安全で最適な原料の選別、分析を日々続けています。

巽製粉株式会社では、品質管理の為に主に次の3点に気をつけています。

安心を通じて

当社は食品をつくる企業として安全で最適な原料の選別を続けています。

 

数ある小麦の中から商品に合った小麦粉を選びます。当社では国内産小麦や国外産小麦の特性を知ることから始めます。

小麦粉の色合い、肌理の細かさや純度を確認するなど品質の向上や管理を大切にしています。

                 
また製造工程において温度管理、目視による選別、金属探知機の設置。また日々の製品毎のチェック等、お客様に安心していただける様、努力しております。

こだわり素材

当社の商品へのこだわり。例えば、当社の素麺は自社で開発した専用粉を使用しています。
麺の細さやこしの強さ、食感、旨みを大切にしながら、出来上がりにあった小麦粉を使用します。

国内産小麦や国外産小麦の長所を引き出しながらよりおいしい素麺を作ることも、原料を熟知した当社だからこそ出来ることだと考えます。

また素麺作りにかかせない塩や食用植物油にも充分に吟味をしたものを使用しています。 一部の商品には、塩はミネラル分を豊富に含んだ海水塩「海はいのち」、食用植物油には国内産の「こめ油」を使用しています。

新たな試み

新たな試み

当社の商品の特徴は、長年の製粉の販売を通して安心して食していただける食材や商品との出会い、そして「こだわり」をもった職人さんたちと出会う機会が多いということです。 これらの出会いが、ますます当社の「商品へのこだわり」を追求させます。

小麦粉を知り尽くした当社が全国各地から食材やそれらを作る職人まで、飽くなき探究心で選びぬいた安全な商品をお客様の食卓にお届けし、食を楽しんでいただくこと。それも当社の大切な使命だと考えています。

法人お問い合わせ

― For Corporations ―

法人様のご利用につきましてもお問合せお待ちしております。オリジナル商品の開発、受託製造(PB・OEM)、コラボ販売、お取組、等 またお中元、お歳暮、手土産、記念品、業務用としてのご利用、などお気軽にご相談ください。

賞味期限について

― Expiration ―
細い小麦 1
細い小麦 1

賞味期限は未開封の状態で保存方法に従って保管した場合に美味しく食べていただける期限です。
賞味期限に関わらず、 開封後はお早めにお召し上がりください。

保存方法

― How to save ―
手延べそうめんは非常に湿気を吸収しやすく、状態によっては賞味期限内でもカビや虫が発生する場合がございます。
直射日光を避け、湿気の少ない場所で保管してください。(シンク下や床下収納、押し入れなどの多湿になるところは避けてください。)
また、高温下では使用している植物油の酸化や麺の変質の原因となりますので涼しい場所での保管をお願いします。
なお、他の匂いを吸収しやすい性質を持っているので匂いの強いもの(化粧品・石鹸・洗剤等)と一緒に保管しないでください。
麺を保存する場合は、麺が乾燥していることを確認し、密閉できる清潔な容器またはチャック付の袋等に移し替えていただくと、カビや虫の発生を抑えることができます。
冷蔵庫での保存も同様に密閉できる容器や袋に移し替えていただき結露に注意して保存してください。

ギフト商品

― Gift Products ―

巽製粉の麺は各種公式オンラインショップで販売しております!

巽製粉の麺は

各種公式オンラインショップで

販売しております!

その他の商品も、各種公式オンラインショップで販売しております!

その他の商品も、

各種公式オンラインショップで

販売しております!